よくあるご質問(よもぎ蒸し)
- 中村 友哉
- 2024年1月5日
- 読了時間: 0分
更新日:2024年1月14日

よもぎ蒸し
Q.よもぎ蒸しはどのくらいの頻度で入ったらよいですか?
A.
毎日入っていただいても大丈夫ですが、週に1回以上入っていただくのがお勧めです。
その理由はこちらの動画でご説明しております。
▼よもぎ蒸しで免疫が上がる理由をHSPの働きから説明します
https://www.youtube.com/watch?v=sm4nG4UbeHs&t=501s
よもぎ蒸し中は汗が出ますので、よもぎ蒸し中は水分を補給しながら入られることをお勧めしております。
Q.よもぎ鍋は、最初、沸騰するまで、自宅のガスコンロで温めても、鍋の耐久は大丈夫でしょうか?
A.
ガスコンロであらかじめ温めて頂いて大丈夫です。
その際、火傷などご注意ください。
Q.よもぎ蒸しは夏もやった方がよいですか?
A.
湯船につかるのと同じで、年中やった方がいいです。
夏は夏バテ予防にもなりますし、エアコンで冷えた体を温めることができます。
Q.よもぎ蒸しをするとき、部屋の温度は何度くらいにすればよいですか?
A.
裸で寒くない温度、エアコンですと27度程度設定で行ってください。
よもぎ蒸し専用椅子
Q.耐荷重は何キロですか?
A.
100kgくらいまでは大丈夫です。
Q.黒い穴があいています。そこから壊れたりしませんか?
A.
天然素材のため節の穴がある場合がございますが、強度には問題はございません。安心してご使用いただけます。
Q.椅子にカビが生えてしまいました
A.
木材は「アルコールを使って拭き掃除」ティッシュにアルコールを含ませて拭いてください。
ティッシュにスプレーし、カビが生えている場所を拭きます。一度拭いたティッシュはこまめに新しいものに取り替えてください。
カビの周辺も拭き掃除する
見えないカビも消毒するため、カビが目につく場所の周りまで入念に拭き掃除しておくとよいです。
乾燥させる
1時間以上風通しをよくして乾燥させてください。
換気や扇風機で風をあてるのもよいです。
カビは乾燥した環境では繁殖できなくなるので最後の仕上げにしっかり乾かしてください。日のあたる場所で1時間ほど乾かすのも良いです
これで除菌できますので、そのままお使い頂けます。
木材のカビ取り|②洗剤
木材についたカビの除菌はしても「やっぱりシミが気になる…」という場合は、木材専用のカビ取り剤を使ってください。
専用とはいっても、成分はアルコールより強いものが使われています。はじめて使うときは事前に目立たない部分に吹きかけ、色落ちや傷みなどが発生しないことを確認してください
市販の漂白剤(ハイターなど)を使うときは、
漂白剤やカビ取剤などを薄めの溶液(30倍程度)にして霧吹きでたっぷり染み込ませるように直接吹き付けます。次に、真水を再び吹きかけて溶液を落とします。
更に、真水を再び吹きかけて溶液を落とします。
※薬品の中には有害な塩素ガスを発生するものもあるため、必ずベランダや屋外の駐車場など風通しのよい場所で行ってください
その後、陰干しをしてしっかり乾燥させ、目の細かいやすりやサンドペーパーでカビの部分を磨きます。
よもぎ蒸し用アルミナガウン
Q.洗濯機で洗えますか?
A.
はい、洗濯機で洗えます。
よもぎ蒸し用土鍋
Q.鍋はIH対応ですか?
A.
IH非対応です。
Q.ご飯を炊く場合は何合炊きですか?
A.
3合炊きです。
よもぎパック
Q.よもぎパックの消費期限はありますか?
A.
よもぎパックは腐るものではないので、特にいつまでと期限はございません。保存状態にもよりますが、1年くらい見ていただければと思います。保管は密閉容器で冷暗所、可能であれば冷蔵庫や冷凍庫がおすすめです。長期保管されますと、虫が湧く可能性がありますのでご注意ください。
Q.よもぎパックは、翌日もう一度使用してもいいのでしょうか? または、お風呂に使用してもいいのでしょうか?
A.
よもぎパックは1回のよもぎ蒸しに効果的な量のよもぎを入れております。2度目などの使いまわしは効果も半減いたします。また、水分を含み不衛生ですので、使いまわしはおススメしておりません。
また、よもぎ蒸し後の鍋に残ったよもぎが抽出された湯も衛生的ではないので使いまわしや、お風呂に使用しないようお願い致します。
Q.よもぎパックのよもぎは食べられますか?
A.
完全乾燥させていないので、食用ではありません。
Q.よもぎの茎と葉っぱの比率で、体感や効能は変わらないのでしょうか?
A.
効果に変わりはありません。
伊吹山野草
マイナスイオンプレート
Q.一度購入したら、ずっと使用していても、効果は薄れないのでしょうか?
A.
割れても永久的にマイナスイオンは発生していますので、効果は変わりません。
Q.お料理の鍋の中にも使えるとのことですが、湯沸かし電気ポットの中に、常時入れておいても良いでしょうか?
A.
湯沸かしポットの中で、プレートが水の対流により動くことで、ポット内部に傷がつく恐れもありますので、ポットの中の材質などをご確認の上お使いください。
Q.よもぎ蒸しのとき鍋に入れたり、飲み水のポットに入れておくことによって、水にどの様な好影響が起こるのでしょうか?
A.
一般的なマイナスイオン水とは、水道水や地下水に電子(マイナスイオン)を追加した水のことです。
この電子イオン水は中性の水で電子量が多く、ごく自然の水といわれています。水のおいしさというのは、クラスター(水分子の大きさ)によって変化しクラスターが小さいほどおいしいといわれています。
電子イオン水は大変クラスターの小さい水です。そのため、すばやく体に吸収されやすく、電気的にとてもバランスのとれた水でもあるのです。
あくまでも体感ですが、マイナスイオンプレートでお水やお茶が美味しくなる、お料理がおいしくなる、よもぎ蒸しでのぼせなくなり、スッキリ感が変わるなどのお声をいただいております。